FAQ/ja: Difference between revisions

Content deleted Content added
remove extra characters per Seilo
No edit summary
 
(8 intermediate revisions by one other user not shown)
Line 5:
== ウィキペディアとは何ですか。 ==
 
[https://www.wikipedia.org ウィキペディア]とは、インターネットの百科事典です。2001年の開始から、世界中のボランティア編集者が、ウィキペディアの記事を執筆しています。記事は、誰でも好きなときに編集できます。ウィキペディアの編集者は、歴史や科学、芸術などあらゆるテーマを共同で執筆しています。ウィキペディアは何百もの言語で利用でき、記事数は累計45,500900万件を超えます。ウィキペディアは独立した非営利のサイトで、あなたのような一般の人々によって維持されています。ウィキペディアの編集に、承認や特別な資格は必要ありません。
 
== ウィキペディアは、情報の中立性と信頼性をどう保っていますか。 ==
 
ウィキペディアのボランティア編集者は、記事の内容を裏付ける信頼できる参照文献を明記することで、読者が情報源で事実を確認できるようにしています。ウィキペディアに記事を残すためには、中立的な視点で書かれ、信頼できる情報源に基づいていることが条件です。編集者は、ボットや監視ツールなどを活用することで、ウィキペディアに加えられた変更を定期的に確認しています。こうした努力により、ウィキペディアは中立性と信頼性を保っているのです。ウィキペディアはオープンソース(誰にも開かれている)であるため、そのコンテンツは常に進化し、成長し、改善されていきます。コンテンツの変更にまつわる議論を追って読むこともできます。残念ながら、まれに記事の[[:ja:Wikipedia:荒らし|荒らし]]行為が起こりますが、大多数の編集者は善意で投稿しています。荒らし行為の大半はすぐに、多くは数秒内に削除されます。
 
== ウィキメディア財団とは何ですか ==
 
ウィキメディア財団は、「すべての人に無償の知識を届ける」というミッションのもと、ウィキペディアを始めとする[[#othersites|無償のナレッジサイト]]をサポートする非営利団体です。ウィキメディアサイトを高速かつ安全に保ち、すべての人が利用できるようにし、ウィキペディアとそのボランティア編集者を法的な脅威から守っています。サイトの記事を読み、編集し、知識を共有しやすくするための機能やツールを開発し、ウィキペディアやその他のサイトに貢献する編集者コミュニティを支えています。新しい知識をオンライン化し、アクセスの障壁を減らし、知っていることを誰もが簡単に共有できるようにします。
Line 34:
* [https://www.mediawiki.org/?uselang=ja メディアウィキ] – ウィキメディアが運営するすべてのサイトを支えるオープンソースのソフトウェア。
 
== ウィキペディアやウィキメディア財団は、ウィキリークスと関係していありますか。 ==
 
ウィキペディアおよびウィキメディア財団は、[[:ja:ウィキリークス|ウィキリークス]]とは一切関係がありません。どちらの名称にも「ウィキ」とありますが、まったく別のプロジェクトです。
 
== ウィキメディア財団の資金源について教えてください。 ==
 
ウィキメディア財団は、主に世界中の何百万もの個人が寄せてくださる1回の、または毎月定額の[https://donate.wikimedia.org/?uselang=ja&utm_mediumwmf_medium=donatewiki_page&utm_campaignwmf_campaign=donate_link&utm_sourcewmf_source=FAQ 寄付]によって成り立っを資金源としています。1回の寄付の平均額は約2200円15米ドル毎月の寄付平均額は約600円です。こんなにとてもたくさんの方ウィキペディアの存在価値を感じ、ウィキペディアを未来につなぐために支援してくださることに心から感謝しています。企業による助成金や贈与など(詳細は[https://wikimediafoundation.org/support/benefactors/ 後援者一覧]をご覧ください)も受けています。収入のごく一部は、Wikimedia Enterprise ([[#Wikimedia Enterpriseとは何ですか。|詳細]])が運営するサービスからも得られています。
 
ウィキメディア財団は、米国で免税資格501(c)(3)を持つ非営利団体です。他国からのご寄付が、免税対象になる可能性があります(詳細は[[{{LocalPage|Tax deductibility}}|課税控除のページ]]をご覧ください)。クレジット/デビットカード、ペイパル、アマゾンを含む寄付の方法については、[[{{LocalPage|Ways to Give}}|その他に寄付する方法]]をご覧ください。ご質問は、[mailto:donate@wikimedia.org donate@wikimedia.org]<ref name="zd"/> へご連絡ください。
 
== なぜ寄付が必要なのですか。寄付はどのように使われますか。==
 
過去20年以上にわたり、ウィキペディアは世界中の人々が毎日頼りにする信頼できる情報源へと育ちました。毎秒6,700超のページが閲覧され、毎分350345以上の編集数を誇るウィキペディアは、世界でもトップ10に入るウェブサイトです。同規模のサイトのなかで、唯一、非営利団体(ウィキメディア財団)によって運営されています。
 
その他の上位サイトと違って、ウィキペディアは広告で資金を調達しておらず、ユーザーのデータを売って利益を得ることにも依存していません。その代わりに、ウィキペディアは読者によって支えられています。ウィキペディアに価値を見出し、その成功を支え続けたいと願う読者からの1回平均15米ドル約2200円、また平均約600円定額寄付によって、ウィキペディアは支えられています。このモデルによっうして、ウィキペディアは中立性と信頼性を保ち、商業的利益に無縁でいられるのです。
 
ウィキペディアと「無償の知識」を維持するための寄付金の使い道を一部ご紹介します。
 
* '''グローバルウェブサイトを支える一流の技術的インフラ''' - 世界中のウィキペディア読者のニーズに応えるため、私たちは、世界最大の商用ウェブサイトに匹敵する国際的な技術インフラを運用しています。これには、サーバーの稼働を維持するためのホスティング費用のほか、ウィキペディアの信頼性、安全性、読み込みの速さ、プライバシーの保護を実現するための継続的な開発作業が含まれています。
* '''すべての言語かつすべてのデバイスで提供''' - 読者の皆様からのご寄付によって、世界のどこにいても、お好みの言語のウィキペディア、お好みのデバイス(ダイアルアップモデムから最新のスマートフォンまで)で使えるようにするための開発体制を投入できます。メジャー主要サイトの対応言語数は平均50〜100語ですが、ウィキペディアは約300言語に対応し、その数は年々増えています。内訳としては、ウィキペディアの月間読者数400万人に対して、約1人の社員がいることになります。
* '''信頼できる情報へのアクセスを高めるために、コミュニティ主導のプロジェクトを支援''' - 無償の知識をより多くの読者に届けるために、世界中のウィキペディアボランティアと協力し、彼らのアイディアや活動を支えています。毎年、予算の約10%はコミュニティプロジェクトの支援に充てられ、ウィキペディア上の知識を豊かにし、成長させ、向上させるために使われます。
* '''世界中の「無償の知識」を守り抜く''' - ウィキメディア財団の方針と法的努力は、すべての人の権利(知識にアクセスし、共有し、創造する)を確かなものにします。同時に、ボランティア編集者を報復の脅威から守り、表現の自由とオープンナレッジに対する私たちのコミットメントを維持します。私たちは、フリーライセンスとオープンソースのソフトウェアを提唱し、人々がより広く知識を利用・共有できるように、著作権法の整備と改正を進めます。また、検閲に反対し、すべての人の学びと発言の自由を守ります。この活動を支えることは、世界中の人々がウィキメディアのプロジェクトに平等にアクセスできるようにするために不可欠です。
 
== ウィキメディア財団にはかなりの蓄えがあるにもかかわらず、募金メッセージは切迫しています。さらに資金が必要なのはなぜですか。 ==
 
健全な資金の蓄えを維持し、運転資本の方針を持つことは、あらゆるタイプの組織にとって[https://www.councilofnonprofits.org/tools-resources/operating-reserves-nonprofits ベスト・プラクティス]と考えられています。ウィキメディア財団の理事会は最近、当財団の[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Resolution:Setting_Working_Capital_Reserve_Target 運転資本についての方針]を定めました。この方針は、当財団の活動を維持し、計画外の支出や緊急事態、収入不足が発生した場合に関係団体やボランティアに支援を提供するためのものです。また、年間を通じて支出を賄うのに十分なキャッシュフローを確保することもできます。
準備金があるのはとても幸運なことです。ただ、準備金は日常的に使う資金ではなく、経済危機のような例外的状況でのみ利用できます。ウィキペディアやその他のプロジェクトは、世界が日々頼りにしている重要な情報源です。準備金は、仮に最悪の事態が発生した場合でも、サイトを持続可能にするためにあります。ウィキメディア財団の運営予算と年次計画は、ウィキペディアのボランティアからのフィードバックと理事会の承認を得て、オープンで透明性のあるプロセスを経て策定されます。私たちの予算と年次計画の詳細は常に公開されており、誰でも見ることができます。
 
== 運営費に含まれるスタッフの報酬は、どのように決まりますか。 ==
 
毎月200160億回以上のページビュー閲覧を支える技術インフラの開発やプロダクトに、ウィキメディア財団の400名以上のスタッフが関わっています。私たちは、ほかのメジャーサイトに比べて少数精鋭です。また、約100名のスタッフが、コミュニティ支援と助成金の提供、知識へのアクセスを高めるための世界的組織とのパートナーシップ、著作権改革の提唱、検閲の防止と表現の自由の維持、世界各国で読者と編集者を保護するためのプライバシーおよびセキュリティポリシーに関連する法的・政策的業務に従事しています。
 
給与は世界各地で異なり、私たちは非常に競争の激しい労働市場で採用を行っています。それと同時に、私たちは非営利団体です。そのため、インフレや所得格差不均衡を調整しながら、すべての人に公平な報酬を提供するよう努力しています。
Line 69:
== どうすれば寄付できますか。 ==
 
ウィキメディアと自由な知識を支援するために、ウィキペディア財団への寄付する方法はいくつかあります。もっとも一般的な方法は、クレジット/デビットカード(ビザ、マスターカード、ディスカバー、アメリカンエクスプレス)、ペイパル、銀行振り込み、Apple Pay、Google Pay、またアマゾンではVenmoが含まれます。毎月の自動継続寄付、小切手や小為替、給与天引きなどにつきましては、[[{{LocalPage|Ways to Give}}|その他に寄付する方法]]をご覧ください。さまざまな通貨でご寄付いただけます。
 
== 寄付者のプライバシー方針はどのようなものですか。 ==
 
私たちは、寄付者のプライバシー権利の保護に努めています。読者の非公開の個人情報を販売、取引、貸与することは決してありません。詳しくは、[[wmf:Donor privacy policy/ja|ウィキメディア財団寄付者個人情報保護方針]]をご覧ください。
 
== 寄付は課税控除対象ですか。 ==
 
ウィキメディア財団への寄付のなかには、課税控除の対象となるものがあります。詳しくは、[[{{LocalPage|Tax deductibility}}|税金の控除について]]をご覧ください
 
== 返金方針について教えてください。 ==
 
ご寄付の返金を希望される場合は、以下の情報を[mailto:donate@wikimedia.org donate@wikimedia.org]<ref name="zd"/>までご連絡ください。返金対象、ご寄付から90日以内のものに限ります:
 
* 氏名(フルネーム)
* 寄付した日付
* 寄付額
* 寄付の支払い方法 — '''クレジットカードの場合、カード番号はメールに記載しないでください。'''
Line 94:
== 最近寄付したばかりなのに、ウィキペディアに募金バナーが表示さるのはなぜですか。 ==
 
ウィキペディアはあなたの過去の寄付履歴にアクセスすることができないため、残念ながら、すでにお寄せくださった支援を認識することができません。募金バナーは、ブラウザのクッキーを有効にしている場合に表示され、寄付をした後またはバナーが数回表示された後に非表示になるように設計されています。ただし、非表示にするための設定は、私たちがブラウザに挿入するクッキーによります。ブラウザのキャッシュをクリアしたり、クッキーを削除したり、ブラウザやコンピューターを変更すると、バナーの非表示は機能しなくなります。 
 
募金バナーを非表示にする複数の方法:
 
* バナー上に表示される「既に寄付しました」や「X」または「閉」をクリックするしていただくこ、バナーは1週間非表示になります。ただし、この動作は初回のバナーではなく、2回目以降のバナーに適用されます。
* 「[https://thankyou.wikipedia.org/wiki/Thank_You/ja ありがとうございます]」 ページに戻った場合、るとクッキーが再挿入されます。複数のデバイスでウィキペディアをご利用の場合、このページを各デバイスで開くことでバナー非表示が設定できます。
* ウィキペディアにアカウントを作成する ー 通常、 ウィキペディアにログインしている利用者にはバナーは表示されません。アカウント作成の方法については[https://enja.wikipedia.org/wiki/WikipediaHelp:Why_create_an_account%3FE3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3#%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B? こちら]をご覧ください。
 
== 最近寄付したばかりなのに募金メールが届くのはなぜですか。 ==
 
最近寄付したにもかかわらず、募金メールを受け取られた場合、以下の理由が考えられます:
 
* 複数のメールアドレスが登録されている。
* 募金メール送信前の1日以内に寄付をした:メール送信の前日に行われた寄付は、最近の寄付者を除外するためのフィルターで除外されません。
* 小切手や銀行振り込みなど、当システムに届くのが遅い方法、あるいは PayPal Giving Fund、Amazon Smile、Humble Bundle など、複数の寄付集約して受け取る方法(個別のメールアドレスを含まない)で寄付をした。
 
メールアドレスの配信を停止したい場合は、募金メール下部の配信停止リンクをクリックするか、配信停止希望の旨を [mailto:donate@wikimedia.org donate@wikimedia.org]<ref name="zd"/> までご連絡ください。通常、募金メールは、直近のご寄付から1年後に送信していされます。ほかの非営利団体と比べると私たちが寄付少ない数のメールを支援者にるメールの数は少なりしてす。受信した募金メールを経由してご寄付いただいた場合、翌年の同時期まではメールは送信さてきません。
 
== ウィキペディアにはなぜ広告がないのですか。 ==
Line 124 ⟶ 123:
ウィキメディア財団の[[m:Wikimedia Foundation Annual Plan|年次計画]]には、私たちの現会計年度の予算が記載されています。組織としての戦略的目標の要約、支出と収入に関する財務の詳細、詳しい説明とリスク分析が含まれています。
 
== ウィキメディア基金Wikimedia Endowmentとは何ですか。 ==
 
Wikimedia Endowment とは、ウィキメディアプロジェクトの運営と活動を永続的に支援するための収入を得るための恒久的な保管基金で、米国に本部を置く501(c)(3)慈善団体です。Wikimedia Endowment は、社会の景気が良好な時には成長と革新の跳躍台となります。経済的に厳しい時期には、ウィキメディアプロジェクトを機能させるための最も重要な運営資金を提供します。支援者との対話に基づき、現在 Wikimedia Endowment からの助成金は、技術革新のための資金として用いられています。そのため、急速な技術革新の中であってもウィキメディア・プロジェクトはその時代と足並みをそろえ続けることができています。Wikimedia Endowment についての詳細は'''[https://wikimediaendowment.org/ wikimediaendowment.org]'''でご覧いただけます。
 
== Wikimedia Enterpriseとは何ですか。 ==
Wikimedia Enterpriseは、Wikimedia Foundationが完全所有する合同会社(LLC)です。第三者によるコンテンツ再利用のためのサービスを、[[w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]](アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略)を通じて提供しています。検索エンジン、音声アシスタント、テクノロジーベンチャー企業を含む商業組織のニーズに合わせて設計された、ウィキメディアコンテンツへの大量かつ信頼性の高いアクセスを提供します。
 
商業利用者向けに最適化されたサービスをその利用者が支払うことで、Wikimedia Foundationに寄付された資金はボランティアコミュニティと読者のためのサービス支援に使われます。Wikimedia Enterpriseについての詳細は、'''[https://enterprise.wikimedia.com/ enterprise.wikimedia.com]'''をご覧ください。
 
== Wikimedia Foundationとウィキメディア支部はどう違うのですか。 ==
[https://wikimediafoundation.org Wikimedia Foundation]は、ウィキペディア、ウィキメディアのプロジェクト群、およびウィキメディアの「無償の知識」の使命を世界規模で支える非営利組織です。当財団はウィキペディアとウィキメディアの各種プロジェクトを運営し、ウィキメディアのコンテンツを読み、投稿し、共有するためのソフトウェア体験を構築しています。また、ウィキメディアを実現するボランティアコミュニティやパートナーを支援し、ウィキメディアと「無償の知識」の発展を可能にする政策を提唱しています。当財団は、世界中の知識へのニーズに応えるために、国際的な募金活動を展開しています。
 
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_chapters/ja ウィキメディア支部は]、特定地域のウィキペディアとウィキメディアのプロジェクト群を支援、推進する独立した非営利組織です。Wikimedia Foundationとウィキメディア支部は「無償の知識」の使命のもと協力しますが、ウィキメディア支部はWikimedia Foundationの法定代理人ではなく、各支部は独自のスタッフ、理事会、組織計画のもと独立して運営されています。支部によっては独自の募金活動を行っており、これらは自国での税額控除の対象となることが多いようです。
 
ウィキメディア基金は、2016年に創設された恒久的な保管基金です。ウィキメディア・プロジェクトの運営と活動を永続的に支援するための収入を得ることが目的です。ウィキメディア基金への寄付は、別の基金に保管され、時間の経過とともに成長するように投資されます。基金はタイズ財団によって管理され、独立した諮問委員会によって監督されています。基金が当初の資金調達目標を達成すると、基金の収入はウィキペディアとその姉妹プロジェクトに分配され、ウィキペディアのプロジェクトと使命に対する信頼、信用と安心感を今後長きにわたって提供していきます。ウィキメディア基金の詳細は、[https://wikimediaendowment.org/ wikimediaendowment.org]をご覧ください。
 
== ウィキメディアの今後の方向性と計画を教えてください。 ==
Line 132 ⟶ 142:
2017年の初め、ウィキメディア財団は、2030年までにウィキペディアとウィキメディア運動の未来を定義するためのグローバルな議論を開始しました。名付けて「[[m:Wikimedia 2030|ウィキメディア2030]]」です。その過程で、私たちは自らにこう問いかけました。ウィキペディアとウィキメディア運動は次にどこに向かうのか。どのようなチャンスと挑戦が待ち受けているのか。技術、教育、情報、情報へのアクセスにおけるどんなトレンドが私たちの未来を形作るのか?
 
この議論と調査にもとづき、私たちのビジョンを共有する全員が参加できる、'''より持続可能で打たれ強い、魅力的な運動を築くための方向性を見据えています。'''私たちは、利用者のニーズに応え、信頼性、透明性、中立性のある情報を提供し続けるために、移り変わるテクノロジーの動向に対応していきます。幅広い参加者を迎え入れ、ウィキペディアやウィキメディアサイトで誰もが知識を共有できるようにします。そして、ウィキペディアとその姉妹サイトの繁栄を可能にしてきた方針と価値観を提唱していきます。「すべての人に無償の知識を提供する」という私たちの使命を胸に、これまでと変わらず大胆であり続け、未知を恐れることなく実験を重ねていきます。
 
ウィキメディア2030や、私たちの未来の方向性についての詳細は[[m:Wikimedia 2030|こちら]]をご覧ください。
 
== どうすればウィキメディアに参加できますか。 ==
 
まず、ウィキペディアの支援に関心ご興味をお寄せ持ちいただきありがとうございます。誰もが寄付できるわけではないことは理解していますし、それで構いません。ウィキペディアは誰もが無償で使えるも以下であり続けます。寄付以外ようウィキペディアに貢献できるしていただく方法いくつかあります。
 
* 300以上の言語で提供される信頼できる情報源として、ウィキペディアを活用できます。
Line 148 ⟶ 158:
== ウィキメディア財団に連絡をとりたいのですが。 ==
 
ご質問やご不明な点意見がございましたら、[https://wikimediafoundation.org/about/contact/ こちら]からお気軽にお問い合わせ]ください。ご寄付に関するご質問は、 [mailto:donate@wikimedia.org donate@wikimedia.org]<ref name="zd"/> までメールでご連絡ください。
 
<references>